8月29日(土)に、芦北町の大岩地区にある熊本大学の地域ラボにて
むらづくりワークショップを開催します。住民の方や学生が話し合い、
地域の未来について考えていきます。
また、COC活動紹介や「農産物を活かしたむらづくり」についての講演も実施予定です。
詳細は、改めて活動報告に掲載します。
lay
8月29日(土)に、芦北町の大岩地区にある熊本大学の地域ラボにて
むらづくりワークショップを開催します。住民の方や学生が話し合い、
地域の未来について考えていきます。
また、COC活動紹介や「農産物を活かしたむらづくり」についての講演も実施予定です。
詳細は、改めて活動報告に掲載します。
本学COC事業を推進するため、平成27年度の地域志向型プロジェクトを学内で募集し、
本年度は「教育」10件、「研究」14件、「地域貢献活動」10件を採択しました。
「プロジェクト紹介」のページに一覧を掲載しております。
熊本大学工学部 まちなか工房のまちづくり学習会で
COC事業の地域志向研究プロジェクトを進めている
本学自然科学研究科の伊藤重剛先生が話題提供されます。
興味がある方は、ぜひご参加ください。
—–
第107回 平成27年6月25日(金)18:30~20:00
場 所:熊本大学工学部まちなか工房
タイトル 『甲斐青萍(かいせいひょう)の絵に見る明治期熊本の町並み
話題提供
伊藤 重剛(いとう じゅうこう )氏
(熊本大学大学院自然科学研究科 教授)
—–
○まちなか工房 勉強会の詳細ページ
○勉強会チラシ チラシ(PDF)
○まちなか工房へのアクセス
〒860-0848 熊本市中央区南坪井町1-5 サンコスメディオビル2F
熊本大学COC事業の Facebook をつくり、そちらでも情報を発信しております。
本サイトと合わせてご覧ください。
本学COC事業を推進するため、平成27年度の地域志向型「教育」「研究」「地域貢献活動」を
学内で募集し、申請されたプロジェクトについて、現在、選定(審査)を進めております。
採択プロジェクトが確定した段階で、
「本年度の採択事業一覧」として、後日、改めてお知らせ致します。
この度熊本大学が採択されました、文部科学省 地(知)の拠点整備事業(大学COC事業)「活力ある地域社会を共に創る火の国人材育成事業」のウェブサイト「HugKum」を公開いたしました。
HugKumの由来について
熊本大学COC事業は、人材育成が大きな目的であるため「育む(はぐくむ)」というネーミングにしました。
Hugには、「寄り添う」、Kumには「熊本(Kumamoto)」という意味を合わせることで、地域に寄り添うというメッセージを込めています。
皆様のご愛顧のほどよろしくお願い致します。